無添加に配慮している添加物が少ない外食チェーン店おすすめ16選!

  • URLをコピーしました!

近年、健康志向や食の安全意識が高まるなか、”できるだけ添加物の少ない外食を選びたい”と考える方が増えています。

特に、小さなお子さんを持つ家庭や、体調・体質に気をつけたい方にとって、どこで食べるかはとても重要なポイント。

本記事では、全国展開している外食チェーンの中から、添加物への配慮を実践している注目の店舗を厳選し、それぞれの取り組みやこだわりを紹介します。

手軽に、そして安心して利用できる外食チェーンを見つけるための参考にしていただければ幸いです。

目次

添加物に配慮している外食チェーン店の選び方のポイント

添加物に配慮している外食チェーン店の選び方について、チェックリスト方式でまとめてみました。

✅ チェック項目 確認のポイント
🍽 原材料の表示があるか 公式サイトやメニューで、使用している食材・原材料が明記されているか?
🧂 化学調味料や保存料の有無 「化学調味料不使用」「無添加」などの表記があるか?何が“無添加”かも要確認
🍜 出汁やスープが自家製か 出汁やスープを店舗や工場で一から作っているか(=粉末や既製品ではない)
🍖 食材の産地やトレーサビリティ 国産食材の使用や、産地表示・トレーサビリティの明示がされているか?
🏪 店舗調理がメインか レトルトや冷凍食品に頼らず、店内での調理・仕込みがされているか?
📋 アレルゲン・栄養成分の開示 アレルゲン情報やカロリー・栄養成分の一覧が提供されているか?
🌿 企業としての姿勢 サステナブル・クリーンラベル・無添加などの企業方針があるか?

添加物の少ない外食チェーンを選ぶ際は、まず公式サイトや店舗メニューで「原材料」「アレルゲン情報」「使用方針」の開示があるかを確認しましょう。

無添加を謳っていても、調味料や加工食品に含まれている場合もあるため、細かくチェックすることが大切です。

また、店内調理にこだわっている店舗や、素材の産地・調達方法を明記しているお店は信頼性が高い傾向にあります。

さらに、“出汁”や“ソース”が自家製かどうかも判断材料の一つ。

外食では、完全無添加を求めるより、「できる限り自然に近い食材・工程で作られているか」に注目することで、より現実的で安心な選択ができます。

添加物が少ない外食チェーン店16選!

ここからは、添加物に配慮している外食チェーン店を16社ご紹介します!

大戸屋

大戸屋は「家庭のごはんを外食で」という理念のもと、安心・安全な食材選びに注力しています。

中でも特徴的なのが“添加物の排除”です。自社で設定した基準に基づき、保存料・着色料・香料・調味料(アミノ酸)など合計200品目以上の添加物を使用していません。

店内調理を基本とし、手間を惜しまない丁寧な調理にこだわることで、素材本来の味わいを大切にしています。

また、ご飯には国産米、味噌汁には天然だしを使用するなど、食の「安心」と「おいしさ」の両立を追求。

添加物過多な現代の外食において、大戸屋の存在は健康志向の人々の強い味方となっています。

大戸屋に対する声

ブラジル産の鶏肉はちょっと気になりますね…。でも200品目以上の添加物を不使用という企業努力は消費者にとっては有り難いことですね!

大戸屋ホームページ:安全・安心の取り組み

くら寿司

くら寿司は「無添くら寿司」として、業界に先駆けて“四大添加物”の完全排除に取り組んできた寿司チェーンです。

化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料をすべて使わないというポリシーのもと、すべてのネタ・シャリ・醤油・わさびなどの細部にまで無添加を徹底。

使用する魚介類も厳選されたルートから仕入れ、安全性と新鮮さの両立を実現しています。

また、抗菌寿司カバー「鮮度くん」など独自の衛生対策も評価されています。

子どもから大人まで安心して楽しめる無添加寿司を提供する姿勢は、外食業界の安全意識向上にも大きな影響を与えています。

くら寿司に対する声

くら寿司ホームページ:安心への取り組み

リンガーハット

長崎ちゃんぽんで有名なリンガーハットは、原材料の国産化とともに、添加物の使用を最小限に抑える努力を行っています。

主力商品であるちゃんぽんや皿うどんの野菜は100%国産、麺やスープも化学調味料に頼らず、素材の旨味を活かした味づくりが特徴です。

また、栄養成分の開示やアレルゲン情報の提供など、透明性のある情報発信にも積極的。

食材の品質管理にも力を入れており、仕入れから調理・提供まで一貫した安全体制を敷いています。

ファストフードの手軽さを持ちながらも、体にやさしい食を提供する姿勢が高く評価されています。

リンガーハットに対する声

リンガーハットホームページ:おいしさと安全への取り組み

丸亀製麺

丸亀製麺は、「打ち立て・茹でたて・作りたて」を掲げ、店舗での手づくりにこだわる讃岐うどんチェーンです。

うどんの原材料は国産小麦、水、塩のみ。化学調味料や保存料を一切使わず、小麦の風味を生かした製法で安心・安全なうどんを提供しています。

天ぷらやトッピングも店内調理が基本で、冷凍食品やレトルト食材に頼らず、素材の質と鮮度を大切にしています。

また、出汁も化学調味料不使用の天然素材から取る店舗が多く、味のやさしさと健康への配慮が両立。

ファストフードでありながら、家庭的な安心感と無添加の美味しさを提供してくれる貴重な存在です。

丸亀製麺に対する声

丸亀製麺に直接問い合わせた方の声です。ぜひご覧になってみてくださいね!

丸亀製麺ホームページ:安心へのこだわり

びっくりドンキー

びっくりドンキーは、“安心・安全・健康な食”をテーマに、原材料の選定から調理工程まで徹底的にこだわるハンバーグレストランです。

豚肉や牛肉は抗生物質・成長ホルモン剤不使用の飼料で育てられたものを選定。

野菜は契約農家からの直送を重視し、遺伝子組換え食品や合成添加物の排除にも力を入れています。

特にポークは「指定農場生産」のものを使用し、飼育過程からトレーサビリティを確保。

ソースやドレッシングにも化学調味料を極力使わず、手づくりで自然な味を大切にしています。

「子どもにも安心して食べさせられる外食」を実現している点が、多くのファンに支持される理由です。

びっくりドンキーに対する声

びっくりドンキーは、我が家も2~3か月に1度利用しています♪シンプルでやさしい味わいがお気に入りです。

びっくりドンキーホームページ:安心・安全への取り組み

バーガーキング

バーガーキングは、看板商品の「ワッパー」において、合成着色料・保存料・香料・人工調味料などの添加物を不使用とする方針を打ち出しています。

2020年には日本国内でも「クリーンラベル」の導入を発表し、加工食品のナチュラル化を積極的に推進。

バンズやピクルス、ケチャップなども自然由来の原材料に切り替え、健康志向の高い顧客層の信頼を獲得しています。

さらに、プラントベースバーガーなど新しい選択肢も提供するなど、よりクリーンで多様な食の在り方を提案。添

加物に配慮しながらも、ジャンキーすぎないバーガーを楽しみたい人に最適な選択肢です。

バーガーキングに対する声

バーガーキングの安心の取り組みについて

松屋

牛めしチェーンとして親しまれている松屋は、品質管理と食品安全に注力し、衛生面と添加物への配慮を両立しています。

使用する牛肉や鶏肉は、仕入れ段階で厳しい品質検査を実施。合成保存料や香料の使用は最小限に抑え、素材本来の風味を生かしたメニュー開発を行っています。

さらに、店舗では食材の洗浄・殺菌、調理器具の衛生管理を徹底し、安全性の高い提供体制を構築。

公式サイトでは、アレルゲン情報や栄養成分も明確に公開しており、透明性の高い姿勢が評価されています。

手頃な価格で栄養バランスを意識した食事ができる点でも、健康志向の方におすすめのチェーン店です。

松屋に対する声

まぁそんなもんでしょうね笑 あまり外食に無添加を求めすぎても何も食べられないのが現状なので、気になる方は行かない食べない、多少の添加物は気にしない方は楽しめば良いと思います^^

松屋ホームページ:安心への取り組み

ドミノピザ

ドミノ・ピザは、安全で衛生的な食品提供を目指し、HACCPに基づいた衛生管理を全国の店舗で徹底しています。

生地やソース、チーズといった主要食材は、化学調味料や保存料を極力排除したシンプルな設計。

とくに野菜類はカット後すぐに真空パックで冷蔵配送され、鮮度を保ったまま各店舗で使用されています。

また、メニューの改良にも積極的で、消費者ニーズに合わせてグルテンフリーやビーガン対応の選択肢も一部導入されています。

ファストフードの中でも比較的安心して選べるピザチェーンとして、子ども連れの家庭にも支持されています。

ドミノピザに対する声

ピザといえばチーズですが、チーズにはセルロースや乳化剤などが使用されている場合が多いのですが、ドミノピザはモッツァレラチーズ100%だという声も見かけましたよ!

ドミノピザホームページ:安心への取り組み

洋麺屋 五右衛門

五右衛門は、スパゲッティを和風にアレンジした「日本式パスタ専門店」として知られています。

すべてのメニューをオーダーごとに調理し、ソースも店舗で手づくり。

保存料や化学調味料を極力使用せず、素材の持ち味を引き出したメニュー構成が魅力です。また、イタリア産デュラム小麦100%のパスタを使用し、風味と食感にこだわっています。

見た目の美しさやお皿の盛り付けにも気を配り、「健康的なごちそうパスタ」を提案。

外食でも安心して本格パスタを楽しみたい方に支持される、良心的でスタイリッシュなチェーン店です。

五右衛門に対する声

NRS株式会社ホームページ:安心への取り組み

Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)

「食べるスープの専門店」として知られるスープストックトーキョーは、化学調味料や保存料を使用せず、素材の味を活かしたレシピを貫くお店です。

原材料の産地や内容をすべて開示しており、食品添加物に対して非常にシビアな姿勢を持っています。

乳化剤や増粘剤などの加工助剤も使わず、スープはすべて店舗または専用工場で手づくり。

季節の野菜や国産素材を使ったメニューも豊富で、ベジタリアンやアレルギー対応商品も展開しています。

日々の食事に“やさしさ”を求める人にとって、心と体の両方に染みる、安心できる外食体験を提供しています。

スープストックトーキョーに対する声

スープストックトーキョー:安心への取り組み

サブウェイ

サブウェイは「フレッシュ&カスタマイズ」をコンセプトに掲げ、ヘルシー志向の消費者から支持されるサンドイッチチェーンです。

近年は「クリーンラベル」化に取り組み、パンやソース、具材に含まれる合成着色料・香料・保存料の削減を進めています。

使用する野菜は店舗で毎日仕入れ・カットされており、鮮度を重視。注文ごとに目の前で作るスタイルも安心感を高めています。

アレルゲン情報の公開や、ベジメニュー、カロリー・栄養表示なども積極的に行っており、自分の健康状態や好みに合わせた食選びが可能。

手軽ながらも安心できる食を求める人に最適な選択肢です。

サブウェイに対する声

大手チェーン店にもなると、野菜を次亜塩素酸で洗って殺菌するところがほとんどなので、しょうがないといえばしょうがないですね。添加物は開示して欲しいのが消費者としての願いです。

サブウェイ:安心・安全の取り組み

ブロンコビリー

ステーキと炭焼きハンバーグが人気のブロンコビリーは、調味料やソースの添加物に配慮した「手づくり」の味を追求しています。

特にステーキソースは保存料・化学調味料無添加で、フレッシュな状態を保つため毎日必要分だけチルド配送。

サラダバーに並ぶ野菜も、旬の国産食材を中心に安全性を重視して仕入れられています。

また、肉は工場での加工ではなく店舗で丁寧にカットされるため、品質の劣化が少なく安心。

大人も子どもも満足できる“安全で美味しい肉料理”を提供する姿勢が、根強いファンを生み出しています。

ブロンコビリーに対する声

お肉も安心安全のウルグアイビーフとのこと。ソースも無添加なので安心していただくことができますね!

ブロンコビリーホームページ:ステーキソースができるまで・食材と製法へのこだわり

安楽亭

焼肉チェーンの安楽亭は、「無添加・無着色・無香料」をキーワードに掲げ、食材の安全性に徹底的にこだわっています。

肉類はトレーサビリティ管理された産地指定品を使用し、保存料や人工調味料を使わない独自の手作りダレで味付け。

特に人気の秘伝だれは、香料・合成着色料・保存料を一切使わず、素材の風味を活かしています。

また、店内での食材の温度・衛生管理にも力を入れており、HACCP基準に沿った安全対策を導入。

焼肉を安心して楽しみたい人や、家族連れにもおすすめの、添加物に敏感な人にやさしいお店です。

安楽亭に対する声

安楽亭ホームページ:安心への取り組み

フロレスタ

フロレスタは、自然素材にこだわったドーナツ専門店で、「体にやさしいおやつ」を提供することをモットーにしています。

ドーナツの原材料は国産小麦や有機豆乳、自然卵などを使用し、合成保存料・着色料・香料といった添加物は一切不使用。

生地からトッピングまで店内で手づくりされており、素材そのものの風味が生かされています。

保存性よりも“できたて”の美味しさを重視しているため、販売当日中の消費が推奨される点も特徴です。

小さなお子さんのおやつや、健康志向の方にも安心して選ばれており、ナチュラル志向なスイーツを求める人にぴったりのドーナツ店です。

フロレスタに対する声

フロレスタホームページ:安心への取り組み

和食麺処サガミ

東海地方を中心に展開する和食チェーン「サガミ」は、そば・うどん・和定食を中心に、添加物を極力使わない調理を実践しています。

出汁は店舗で毎朝丁寧に引き、保存料や合成調味料を加えずに天然素材の旨みを活かした味を提供。

特にそば粉は国産を中心に厳選し、製麺にもこだわりが感じられます。

また、料理の説明や産地情報の開示も積極的に行っており、お客様の安心につながる姿勢を徹底。

外食で和食を選ぶ際に「手づくり」と「やさしさ」が伝わる一軒です。小さなお子さま連れのファミリー層にも人気のチェーン店です。

※サガミの添加物に関する口コミは見つけられませんでした。

和食麺処サガミホームページ:安心への取り組み

AFURI

AFURIは、東京・神奈川を中心に展開するラーメン店で、「化学調味料不使用」「無添加スープ」で注目を集めています。

阿夫利山の天然水を使用したスープは、鶏ガラや昆布、煮干しなどの天然素材から丁寧に炊き出し、透き通るような淡麗系の味わいが特徴。

トッピングのチャーシューや煮玉子も自家製で、無駄な加工を排除。

ビーガン対応のラーメンやグルテンフリー麺も一部店舗で展開しており、多様な食スタイルに対応しています。

健康的かつスタイリッシュなラーメンを楽しみたい層から絶大な人気を誇る、現代的で進化系のラーメン店です。

AFURIに対する声

AFURIホームページ:安心への取り組み

添加物が少ない外食チェーン店まとめ表

店舗名 ジャンル 添加物への配慮ポイント
大戸屋 和定食 保存料・着色料・香料・調味料(アミノ酸)不使用
くら寿司 回転寿司 四大添加物(化学調味料・人工甘味料・着色料・保存料)不使用
リンガーハット ちゃんぽん 野菜は100%国産、化学調味料を極力使用しない
丸亀製麺 うどん 国産小麦、水、塩のみの無添加うどん
スープストックトーキョー スープ専門店 化学調味料・保存料不使用、食材の産地表示
びっくりドンキー ハンバーグ 抗生物質不使用の豚肉、手作りダレ、化学調味料少なめ
松屋 牛めし 衛生・品質管理徹底、添加物は最小限に抑制
ドミノピザ ピザ HACCPによる衛生管理、シンプルな食材構成
バーガーキング ハンバーガー 主要商品に人工添加物不使用、クリーンラベル推進
サブウェイ サンドイッチ 合成添加物の排除、店内で野菜カット
安楽亭 焼肉 無添加ダレ、保存料・着色料・香料不使用
ブロンコビリー ステーキ 無添加ソースを毎日チルド配送、サラダバーも安全
フロレスタ ドーナツ 保存料・着色料・香料不使用、すべて手作り
和食麺処サガミ 和食 天然だし・無添加調理、食材の品質に配慮
洋麺屋 五右衛門 パスタ 添加物控えめな手作りソースとイタリア産素材
AFURI ラーメン 化学調味料無添加スープ、天然素材で炊き出し

まとめ

添加物への配慮は、今や一部のこだわり層だけの話ではなく、外食業界全体に広がる重要なテーマとなっています。

今回ご紹介した添加物が少ない16の外食チェーンは、それぞれ独自の方針で「安全でやさしい食」を目指しており、どれもわたし達の暮らしに取り入れやすい存在です。

もちろん、すべてが完全無添加というわけではありませんが、原材料の開示や調理方法の見直し、添加物の削減努力など、確実に変化は進んでいます。

自分や家族の身体に合った選択をするためにも、日々の外食選びに“ちょっとした意識”をプラスして、より豊かで健やかな食生活を楽しみましょう。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次